「Maaart」プライバシーポリシー

H2L株式会社(以下「当社」といいます)は、当社の事業を営むうえで取り扱う個人情報は厳正に管理すべき本人の大切な財産であることを認識し、以下のプライバシーポリシー(以下「本ポリシー」といいます)に従い、当社が体験共有オンラインサービス「Maaart」(以下「本サービス」といいます)における個人情報の取扱いおよび保護に努めます。

本ポリシーにおいて別段の定めがない限り、本ポリシーにおける用語の定義は、個人情報保護法の定めに従います。

第1条(適用範囲)

本ポリシーは、本サービスの利用に関連して当社が取得する全ての個人情報に適用されます。本ポリシーに規定されていない事項については、別途定める利用規約が適用されます。

第2条(用語の定義)

ユーザー:本サービスに登録し、利用する全ての個人または法人。

シェアラー:本サービスを利用して体験データをアップロードし、販売するユーザー。

購入ユーザー:本サービスを利用して体験データを購入するユーザー。

体験データ:固有感覚データ、映像、音声、その他デジタルコンテンツを指します。

取引:体験データの売買および関連する一切の行為。

第3条(個人情報の定義)

個人情報とは、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号、以下「個人情報保護法」といいます)第2条第1項に定める個人情報をいい、下記を含むものとします。

1.ユーザーの名前、生年月日、性別、その他の特定の個人を識別することができる情報

2.特定の個人情報に結びついて使用されるニックネーム、電子メールアドレス、パスワード等のユーザーに関する情報

3.銀行口座番号

4.ユーザーの本人確認に関する情報

第4条(収集する情報の種類)

当社は、以下の情報をはじめとしたユーザーの情報を取得する場合があります。

1.ユーザーが認証する情報。(メールアドレス、電話番号、住所、生年月日、およびパスワード等)

2.本サービス利用に関する情報(ログイン情報、体験データのアップロード履歴、購入履歴、支払い履歴)

3.通信端末に関する情報。(ユーザーのIPアドレス、端末識別情報、OS情報)

4.シェアラーがアップロードした体験データ

5.ユーザーの本サービスの操作情報。(操作履歴やアップロード履歴)

6.ユーザーが当社に送信した問い合わせ内容やフィードバック。

7.本サービスの機能を利用する際にユーザーが提供する任意の情報。

第5条(個人情報の利用目的)

当社は、個人情報を以下の目的で利用いたします。ただし、個人情報保護法その他の法令により許容される場合を除き、本人の同意を得ず、これら目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を利用しません。

1.本サービスの提供のため。

 (1)本サービスを本人に合わせて最適化し、ご提供するため。

 (2)本サービスに関するご案内、お問合せ対応、サポート業務のため。

 (3)資料・商品・プレゼント等の送付のため。

 (4)当社、提携先企業の商品やサービス、キャンペーンのご案内のため。

2.本サービスに関する規約等の変更等を通知するため。

3.本サービス・商品の改善のため。

 (1)当社または当社パートナー(共同研究、業務提携等行う企業、団体を意味する。以下同じ)の新サービス・新商品の開発等に役立てるため。

 (2)本サービスまたは当社パートナーのサービスの利用状況の調査、分析等を行うため。

4.第三者に提供するため(第8条参照)

5.その他、上記の利用目的および当社の事業に付帯、関連する目的のため。

第6条(データの匿名化および統計利用)

当社は、収集した個人情報を匿名化し、個人を特定できない形で統計データとして利用する場合があります。これらの統計データは、当社のサービス向上や新規サービス開発のために使用されます。

第7条(Cookieの利用)

本サービスは、ユーザーのコンピュータの記憶装置にCookie(クッキー)と呼ばれるテキストファイルを送付し、保存・利用させていただくことがございます。

Cookieの利用目的はお客様のサービスログイン時の必要情報の自動入力することや興味をお持ちであろう分野のコンテンツを表示するなどの利便性向上のために使用します。

ユーザーはCookieを受け取る前にブラウザが警告を出す様に設定しておく事により、ユーザーご自身の判断でCookieを受け取る事を拒否できますが、本サービスに関連するウェブサイト等の機能または本サービスがご利用になれない場合があります。

第8条(個人情報の第三者提供)

当社は、以下の場合を除き、ユーザーの個人情報を第三者に提供しません。

1.本サービスにおけるユーザーの識別のため、他のユーザー向けに本サービス上でユーザーの個人情報を表示する場合。

2.当社または第三者の広告の配信または表示を個別のユーザー向けに最適化するために、当該最適化を実施する事業者に個人情報を提供する場合。

3.ユーザーの指示または同意に基づいて第三者に個人情報を提供する場合。

4.裁判所、監督官庁その他の公的機関から取得情報を提供するよう求められた場合等の個人情報保護法で第三者への個人情報の提供が認められている場合。

上記の他、当社は、ユーザーからのお問い合わせへの対応、当社からユーザーへのお問い合わせ、 関連するアフターサービスの提供または情報の調査・分析等を行うために、本サービスの運営に関する業務の一部を第三者 (外国にある第三者を含みます。)に委託し、その際、委託先の第三者に個人情報を提供することがあります。 この場合、当社は、個人情報の委託にかかわる契約を締結し、委託先の第三者への必要かつ適切な監督を行います。

サービス提供に必要な業務を委託する場合。(例:決済代行業者への情報提供)

第9条(第三者提供に関する例外事項)

以下の場合、ユーザーの同意なく個人情報を第三者に提供することがあります。

1.法令に基づく場合。

2.人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合で、本人の同意を得ることが困難なとき。

3.公衆衛生の向上や児童の健全な育成推進のためにとくに必要がある場合で、本人の同意を得ることが困難なとき。

4.国の機関や地方公共団体、またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合で、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。

第10条(個人関連情報の第三者提供)

1.当社は、第三者が個人関連情報(個人情報保護法第2条第7項に定めるものを意味し、同法第16条第7項に定める個人関連情報データベース等を構成するものに限ります。以下同じ。)を個人データとして取得することが想定されるときは、個人情報保護法その他の法令により許容される場合を除き、つぎに掲げる事項について、あらかじめ個人情報保護委員会規則で定めるところにより確認することをしないで、当該個人関連情報を当該第三者に提供しません。

 (1) 当該第三者が当社から個人関連情報の提供を受けて本人が識別される個人データとして取得することを認める旨の本人の同意が得られていること。

2.当社は、前項の規定により個人関連情報を第三者に提供したときは、個人情報保護法第31条に従い、記録の作成および保存を行います。

3.当社は、第三者から個人関連情報を個人データとして取得するに際しては、個人情報保護法に従って必要な確認を行い、当該確認にかかる記録の作成および保存を行うものとします。

第11条(仮名加工情報の取扱い)

1.当社は、仮名加工情報(個人情報保護法第2条第5項に定めるものを意味し、同法第16条第5項に定める仮名加工情報データベース等を構成するものに限ります。以下同じ。)を作成するときは、個人情報保護委員会規則で定める基準に従い、個人情報を加工するものとします。

2.当社は、仮名加工情報を作成したとき、または仮名加工情報および当該仮名加工情報に係る削除情報等(個人情報保護法第41条第2項に定めるものを意味します。以下同じ。)を取得したときは、削除情報等の漏えいを防止するために必要なものとして個人情報保護委員会規則で定める基準に従い、削除情報等の安全管理のための措置を講じるものとします。

3.当社は、仮名加工情報(個人情報であるものに限ります。以下本項において同じ。)について、以下の定めに従います。

 (1)当社は、法令に基づく場合を除くほか、利用目的の達成に必要な範囲を超えて、仮名加工情報を取り扱いません。

 (2)当社は、第8条の規定にかかわらず、法令に基づく場合を除くほか、仮名加工情報である個人データを第三者に提供しません。但し、第7条各号に掲げる場合は上記に定める第三者への提供には該当しません。

 (3)当社は、仮名加工情報を取り扱うに当たっては、当該仮名加工情報の作成に用いられた個人情報に係る本人を識別するために、当該仮名加工情報を他の情報と照合しないものとします。

 (4)当社は、仮名加工情報を取り扱うにあたっては、電話をかけ、郵便若しくは信書便により送付し、電報を送達し、ファックス若しくは電磁的方法を用いて送信、または住居を訪問するために、当該仮名加工情報に含まれる連絡先その他の情報を利用しないものとします。

 (5)仮名加工情報については、第11条、および第16条の規定を適用しないものとします。

4.当社は、仮名加工情報(個人情報であるものを除く。以下本項において同じ。)について、以下の定めに従います。

 (1)当社は、法令に基づく場合を除くほか、仮名加工情報を第三者に提供しません。但し、第7条各号に掲げる場合は上記に定める第三者への提供には該当しません。

 (2)当社は、仮名加工情報の漏洩などのリスクに対して、仮名加工情報の安全管理が図られるよう、当社の従業員に対し、必要かつ適切な監督を行います。また、当社は、仮名加工情報の取扱いの全部または一部を委託する場合は、委託先において仮名加工情報の安全管理が図られるよう、必要かつ適切な監督を行います。

 (3)当社は、仮名加工情報を取り扱うに当たっては、当該仮名加工情報の作成に用いられた個人情報に係る本人を識別するために、削除情報等を取得、または当該仮名加工情報を他の情報と照合しないものとします。

 (4)当社は、仮名加工情報を取り扱うにあたっては、電話をかけ、郵便若しくは信書便により送付し、電報を送達し、ファックス若しくは電磁的方法を用いて送信、または住居を訪問するために、当該仮名加工情報に含まれる連絡先その他の情報を利用しないものとします。

第12条(匿名加工情報の取扱い)

1.当社は、匿名加工情報(個人情報保護法第2条第6項に定めるものを意味し、同法第16条第6項に定める匿名加工情報データベース等を構成するものに限ります。以下同じ。)を作成するときは、個人情報保護委員会規則で定める基準に従い、個人情報を加工するものとします。

2.当社は、匿名加工情報を作成したときは、個人情報保護委員会規則で定める基準に従い、安全管理のための措置を講じます。

3.当社は、匿名加工情報を作成したときは、個人情報保護委員会規則で定めるところにより、当該匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目を公表します。

4.当社は、匿名加工情報(当社が作成したものおよび第三者から提供を受けたものを含みます。以下別段の定めがない限り同様とします。)を第三者に提供するときは、個人情報保護委員会規則で定めるところにより、あらかじめ、 第三者に提供される匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目およびその提供の方法について公表するとともに、当該第三者に対して、当該提供に係る情報が匿名加工情報である旨を明示します。

5.当社は、匿名加工情報を取り扱うに当たっては、匿名加工情報の作成に用いられた個人情報に係る本人を識別するために、(1)匿名加工情報を他の情報と照合すること、および(2)当該個人情報から削除された記述等若しくは個人識別符号または個人情報保護法第43条第1項の規定により行われた加工の方法に関する情報を取得すること((2)は第三者から提供を受けた当該匿名加工情報についてのみ)を行わないものとします。

6.当社は、匿名加工情報の安全管理のために必要かつ適切な措置、匿名加工情報の作成その他の取扱いに関する苦情の処理その他の匿名加工情報の適正な取扱いを確保するために 必要な措置を自ら講じ、かつ、当該措置の内容を公表するよう努めるものとします。

第13条(データ保持期間)

1.ユーザーの個人情報および、アップロードした体験データは、サービス利用終了後(ユーザーアカウント削除後)も当社は当社の規定に則り保存管理することができるものとします。

2.Maaartへアップロードした体験データについて、シェアラーが自身のデバイスに保存したデータは、「Maaart -BodySharing Analysis-」アプリまたはMaaartのアカウントを削除した後も閲覧ができます。ただし、当社は、当該閲覧を保証するものではなく、シェアラーは、自身のデバイスに保存したデータを自己の費用と責任で管理するものとします。

3.購入ユーザーが「Maaart -BodySharing Analysis-」アプリ、またはMaaartのアカウントを削除した場合、購入データの閲覧はできません。

第14条(未成年者等の利用について)

未成年者、成年被後見人、被保佐人または被補助人のいずれかの方が本サービスを利用する場合、法定代理人、後見人、保佐人または補助人の同意を得た上で利用するものとします。未成年者、成年被後見人、被保佐人または被補助人のいずれかの方の個人情報についても、当社は適切に取り扱います。

なお、同意に偽りがあり、ユーザーその他の第三者に損害が生じた場合であっても、当社の故意または重過失による場合を除き、当社は一切の責任を負いません。

第15条(プライバシーポリシーの変更)

当社は、個人情報の取扱いに関する運用状況を適宜見直し、継続的な改善に努めるものとし、必要に応じて、本プライバシーポリシーを変更することがあります。変更後のポリシーは、本サービス上で通知された時点から適用します。

第16条(ユーザーの権利)

1.当社は、ユーザーからの個人情報の開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、利用目的の通知、消去および 第三者への提供の停止(以下「開示等」といいます。)の請求に従い、遅滞なく対応いたします。

2.当社は、ユーザーから開示等の請求があった場合、ユーザーの本人確認をおこなった上で開示等を行います。 ただし、法令上、当社が開示等を行う義務を負わない場合は、当社は、当社の判断により、開示等を行わないことができるものとします。

第15条(外部サービスとの連携)

本サービスは、第三者が提供する外部サービス(例:SNS連携機能)と連携する場合があります。その際、外部サービス提供者による情報の取り扱いについては、当該外部サービスのプライバシーポリシーが適用されます。

第16条(Google アナリティクスについて)

本サービスの利用状況等を調査・分析するため、インターネット通信に通常用いられるシステム、デバイス、ネットワーク、通信に関する情報、位置情報、サイト・アプリ上での行動に関するデータ、閲覧ページに関するデータ、ユーザー識別子(cookie、端末識別子等)等の情報を本サービス上にGoogle LLC( 以下「Google社」といいます)が提供するGoogle アナリティクスを利用することで、Google社およびその関係会社に提供しています。Googleアナリティクスの利用規約に関する説明についてはGoogle アナリティクスのサイトを、Google社のプライバシーポリシーに関する説明については同社のサイトをご覧ください。

Google アナリティクス 利用規約:

https://www.google.com/analytics/terms/jp.html

Google プライバシーポリシー:

http://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/

Google アナリティクスは Cookie 等の仕組みでお客様の利用状況等を把握しています。お客様は、ご自身のデータが Google アナリティクスで使用されることを望まない場合は、Google 社の提供する Google アナリティクス オプトアウト アドオンをご利用ください。

Google アナリティクス オプトアウト アドオン:https://tools.google.com/dlpage/gaoptout?hl=ja

第17条(個人情報の安全管理)

当社では、個人情報を安全に管理するため、不正アクセス・紛失・破壊・改ざんまたは漏洩の防止その他の個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。

基本方針の策定個人データ(個人情報保護法第16条第3項に定義するものを意味する。以下同じ。)の適正な取扱いの確保のため、「関係法令・ガイドライン等の遵守」、「質問および苦情処理の窓口」等についての基本方針として、本ポリシーを策定。
個人データの取扱いに係る規律の整備個人データの取得、利用、保存等を行う場合の基本的な取扱方法を整備。
組織的安全管理措置1) 整備した取扱方法に従って個人データが取り扱われていることを責任者が確認2) 従業者から責任者に対する報告連絡体制を整備。
人的安全管理措置1) 個人データの取扱いに関する留意事項について、従業者に定期的な研修を実施2) 個人データについての秘密保持に関する事項を就業規則に記載。
物理的安全管理措置1) 個人データを取り扱うことのできる従業者および本人以外が容易に個人データを閲覧できないような措置を実施。
2) 個人データを取り扱う機器、電子媒体および書類等の盗難または紛失等を防止するための措置を講じるとともに、事業所内の移動を含め、当該機器、電子媒体等を持ち運ぶ場合、容易に個人データが判明しないよう措置を実施。
技術的安全管理措置1) 個人データを取り扱うことのできる機器および当該機器を取り扱う従業者を明確化し、個人データへの不要なアクセスを防止。
2) 個人データを取り扱う機器を外部からの不正アクセスまたは不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入。
委託先の監督個人データの取扱いを第三者に委託する場合には、当社が定める委託先選定基準を満たす委託先事業者を選定し、委託契約を締結した上で、定期的に書面による報告を受ける等の方法により委託先事業者による個人データの取扱いについて把握。

18条(漏洩時の報告等)

当社は、当社の取り扱う個人情報の漏洩、滅失、毀損等の事態が生じた場合において、個人情報保護法の定めに基づき個人情報保護委員会への報告および本人への通知を要する場合には、かかる報告および通知を行います。

本プライバシーポリシーに関するお問い合わせは、下記のお問い合わせ先までお願いいたします。

【お問い合わせ先】

 H2L株式会社 

 〒106-0032 東京都港区六本木3丁目4−21 米澤ビル 2階

代表取締役 玉城絵美

メールアドレス:support@h2l.jp

附則

本プライバシーポリシーは、2025年4月10日より施行されます。